18歳成人法が2022年4月から施行されることになりました。
これまで20歳で成人だったのが、18歳で成人することになりますが、
成人式はいつ行われるのか気になりますよね。
なので今回は18歳成人法により、
今後の成人式がどうなるのかということについてまとめました!
関連記事↓
女性の結婚可能年齢(婚姻適齢)が18歳に変更の理由は?なぜ?[18歳成人法]
成人式は受験シーズンと被る?
成人式の日程は各地域の自治体が決めているので全国統一という訳ではありませんが、
成人の日は1月の第2月曜日と全国で統一されており、成人の日に成人式を開催する地域が多いです。
成人年齢が18歳に引き下げられたら、
1月の第2月曜日は大学のセンター試験直前ということで受験シーズン真っ只中。
もし例年通り1月に成人式をすることになったとしたら
「そんな時に、成人式に参加している場合じゃない!」
と欠席する人が多くなりそうですよね。
これまで、自治体によってはお盆やゴールデンウィークに成人式を行うところもありました。
就職や進学で地元を離れた人も大型連休に帰省しやすいように、という配慮や
豪雪寒冷の地域で1月に行うのが大変な為、ということで
お盆やゴールデンウイークに時期をずらしている自治体もあるようです。
1月に行わなければならないということでもないので
お盆やゴールデンウイークなどに成人式を行う自治体が増えていくのではないかと予想します!
成人の日はなぜ1月?
そもそも、なぜ成人の日は1月に決められたのかという疑問が浮かびます。
昔は小正月(1月15日)に元服という男性の成人の儀式が行われてきたそうですが
平成10年にハッピーマンデー制度という、
国民の祝日の一部を特定の月曜日に変更する制度の法改正により
平成12年から1月の第2月曜日になったそうです。
昔からの風習で1月に成人式を行なっていたということなんですね。
18歳成人法が決まったことにより、
成人の日が他の月に変更になったりする可能性もあるかもしれないです!
3学年合同成人式?
また、2022年4月から18歳成人法が施行されるので
その時18歳と19歳と20歳の人の成人式が被るんじゃないか?とも言われていますね。
2022年4月までは20歳からが成人なので、
2022年時点で19歳や20歳の人は複雑な心境になりそうです。
3月までは未成年だったのに4月になったら突然もう既に成人だったという感じになるから、
なんだか不思議ですよね。笑
それにしても、3学年同時期の成人式はパニックになりそうな予感です。
振袖のレンタルも大混雑するでしょうし、
会場も今までと同じ場所では収まりきりません。
同じ年に3学年成人式を行うにしても、
少なくとも別の月に行うなどの対策はされるのではないかと思います。
まとめ
成人年齢が18歳に引き下げられることで、
成人式はどうなるのかということについて、ご紹介しました。
自治体によって様々な対応がなされそうですが、
2022年以降の成人式がどうなっていくのか注目ですね!
関連記事↓
女性の結婚可能年齢(婚姻適齢)が18歳に変更の理由は?なぜ?[18歳成人法]